私のヘアケア生活
ヘアケア全般

【髪がぺたんこでハゲが目立つ…】今日から薄毛とおさらば!髪の毛のボリュームを保つ3つのポイント!

「髪の毛がぺたんこになっている!?」「ぺたんこでハゲが目立つ!」といった経験はありませんか?

女性にとって髪の毛は命とも言われていますが、その髪の毛が急にぺたんこになってハゲてしまったとなれば焦りますよね・・・。

実はぺたんこになってハゲてしまったというのは薄毛が進んでいる証拠であり、かなり危険な状態です。

まみさん
まみさん
髪の毛が急にぺたんこになったんです!
しかも、ハゲが目立つのがとても嫌で・・・。
どうしてこうなってしまったのでしょうか・・・?
美容専門家
美容専門家
ぺたんこになるのもハゲてしまうのも辛いですよね・・・。
そうなってしまったのには理由がきっとあります。
一緒に原因を突き止めて悩みを解決していきましょう!

髪の毛がぺたんこになってしまったら危険の合図です。放っておくとどんどん進行してしまいます・・・。

「気付いたらぺたんこになってる」

「知らないうちにハゲてる・・・」

では、そうならないためにはどうすればいいのか?調べてまとめてみました!原因をよく理解して、今日から髪の毛を健やかに保ちましょう!

【原因】なぜ髪の毛がぺたんこになってハゲるのか?

髪 ぺたんこ はげ

髪の毛がぺたんこにはなるのは実はハリやコシがなくなって来ており、髪自体も細くなってしまっているためです。

何も知らないまま、放置しているとどんどん薄毛が進行していき、ヘアスタイルでもごまかすことが出来なくなり最後には・・・。

では、なぜそのようなことが起きてしまうのか?考えられる3つの原因をまとめてみました。

考えられる3つの原因
  1. 髪の毛の栄養不足
  2. 髪の分け目の仕方
  3. パーマなどによる外的ダメージ

①髪の毛の栄養不足

まみさん
まみさん
髪の毛の栄養?髪の毛って栄養必要なんですか?
美容専門家
美容専門家
髪の毛の栄養は大切です。
栄養不足になると髪の毛も調子を崩します。

私たちも栄養がなくなると体調を崩ずしたりと元気がなくなりますよね?それと同じで髪の毛も栄養が不足すると調子を崩します。

栄養不足になった髪の毛はハリやコシが失われ、ぺたんこになる原因を作ります。

原因としてよく言われるのは生活習慣の乱れです。一見関係のないように見えますが、これらは髪の毛にも非常に大きな影響を及ぼします。

心当たりはないですか?
  • 偏った食生活を送っている
  • 運動不足気味
  • 無理なダイエットをしている
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 睡眠不足

偏った食生活などの生活習慣の乱れは栄養不足や血行不良の原因となり、髪の毛がハリやコシを失う直接の原因になります。

また脂質ばかりを取っていたり、ホルモンバランスが乱れると皮脂が過剰に分泌される原因となり、髪の毛同士がくっついてぺたんこになるということも・・・。

睡眠不足も髪の毛にはよくありません。頭皮の血行が悪くなり、栄養が行き届きにくくなり抜け毛の原因になります。

生活習慣が乱れた生活を送っているとぺたんこになるだけではなく、最悪薄毛が進んでハゲてしまうかもしれません・・・。

そうならないためにも普段の生活習慣を規則正しいものにする努力や改善が必要です。

②髪の毛の分け目

まみさん
まみさん
分け目は同じにしておくものではないのですか?
美容専門家
美容専門家
同じ分け目はパックリ分け目になりやすく、ぺたんこハゲだけでなく、薄毛の進行の元となります。

常に同じ場所に分け目を作ったりしていると髪がぺたんこになったり、ハゲてしまう原因に繋がります。

同じ場所に分け目を作っているとパックリとした分け目が付きます。そして、このパックリ分け目から牽引性脱毛というものになる可能性も・・・。

牽引性脱毛症の症状

生え際や分け目が目立つようになるのが牽引性脱毛症の症状です。生え際や分け目は髪をまとめることで引っ張られやすい部分のため、頭皮の負担が大きいことが考えられます。

またいつも結んでいる部分の髪のボリュームが減り、切れ毛や枝毛などが増加することも。結んでいる部分の髪が抜けてボリュームダウンするとともに、頭皮の負担や血行不良で髪にもダメージが現れている可能性があります。

文章引用元:【公式】AGAスキンクリニック レディース院[FAGA]【医師監修】大学生・20代における牽引性脱毛症とはより

 画像引用元:プロが教える!牽引性脱毛症の8つの原因と対策の完全ガイドより

パックリとした分け目が出来てしまうとぺたんこや薄毛だけでなく、分け目まで目立つようになります。

「帽子を被ればいいじゃん!」と思われるかもしれませんが、帽子を被ることは頭皮が蒸れる原因となり、益々薄毛を進行させる原因になってしまうのです。

また、帽子を被ることで更にぺたんこになります・・・。そして四六時中、帽子を被るというわけにはいかないですよね・・・?

そうならないためにも分け目は毎日変えていくなどの工夫が必要です。

③パーマなどによる外的ダメージ

まみさん
まみさん
気分によって髪の色を変えています。
やっぱりお洒落したいですし・・・。
美容専門家
美容専門家
お洒落をしたいお気持ちはよくわかります。
ですが頻繁にやるのは髪の毛にはよくありません。

パーマをかけたり、カラー剤などを使うことは多いですか?女性だから当然お洒落はしたいですよね!ですが過剰に行うのは髪の毛的にはNGです・・・。

パーマやカラー剤などは頭皮や髪の毛に負担を与え、その結果ぺたんこ髪へ繋がることもあります。

中には頭皮に負担がかかる成分がたっぷり配合されていることも・・・。

そして過剰に行い続けていると薄毛の原因となり、知らないままやり続けると・・・?

「は・・・ハゲてしまった・・・どうしてこうなったの!?」という結果になります・・・。

お洒落にしたいお気持ちはよくわかりますが、髪の毛が薄くなってしまっては本末転倒です。頻度はしっかり守りましょう。

【対処法】髪がぺたんこにならずハゲないためには?

髪 ぺたんこ はげ

髪がぺたんこになってハゲてしまうのは女性としては絶対嫌ですよね?いついかなる時でもふっくらボリュームのある髪の毛を保ちたいものです。

では、そうならないためにはどのような点に気をつけるべきなのか?3つのポイントで分けてご紹介いたします。

  1. 生活習慣の改善
  2. 髪の分け目の工夫
  3. 髪の毛を労る

①生活習慣の改善

今の生活習慣は規則正しいものですか?髪の毛に栄養を与えるためには生活習慣の改善が必要不可欠です。

運動不足には1日8分程度の散歩、食生活を見直す、睡眠をしっかり取るなど普段の生活を改善することは非常に重要です。

無理なダイエットは髪の元と言われるタンパク質を摂れないことが多く、栄養不足になりがちなのでNGです。「せっかく痩せても髪がぺたんこじゃあ・・・ね?」

ダイエットをするなら有酸素運動を取り入れ、バランス良く食事を摂るなど適度に行うようにしましょう。

髪に必要な栄養を積極的に摂ることで、美しくふっくらボリュームのある髪を保つことが出来ます。下記は特に髪にいい食べ物と言われています。

どんなものが髪に良い食べ物なのか?

引用元:【髪質改善専門】大人女性のマイナス10歳を叶える完全予約制のプライベートサロンより

3食しっかりバランス良く食べることも大切ですが、これらは髪の毛にとっては大切な栄養素なので積極的に取り入れてみて下さい。

生活習慣の改善で頭皮の血行がよくなり、栄養が髪まできちんと行き届くようになります。もし、普段から生活習慣が乱れている場合は改善する努力をしましょう。

②髪の分け目の工夫

同じ分け目はパックリ分け目の元となります。更に薄毛進行の原因にもなりますので、毎日同じ分け目にするのは避けるようにしましょう。

実は分け目はお風呂上がりで髪が濡れている状態が一番癖がつきやすいことをご存じですか?

分け目をなくすためには、乾かし方が重要

この乾かし方をマスターすれば、頑固なパックリ分け目も1~2週間でなくすことができます。

①お風呂からあがったら、5分以内に髪を乾かすこと

髪の癖は、濡れた状態が乾く時につきやすいため、髪が塗れたまま自然乾燥してしまうと、どんどん癖がひどくなってしまいます。お風呂上りは一刻も早くドライヤーをかけて乾かすように習慣にしてしまいましょう。

②まずは今の分け目と逆方向から乾かす

右側に分け目ができてしまう人は、左から右に向かってドライヤーの風を当てて乾かしていきます。まずは癖をなくすように、分け目ができてしまう部分の地肌をゴシゴシとこするようにしながら乾かします

ある程度乾いたら、髪を上方向にひっぱるようにしながら乾かすと、根元が立ち上がりボリュームを出すことができるので、分け目が目立ちづらくなります。

乾いたら、今度は同じように逆側からドライヤーをかけていきましょう。

髪 ぺたんこ はげ
③後ろから前にむかって乾かす

分け目部分の地肌が乾いたら、頭を下に向けるようにして、後ろから前に向けてドライヤーの風をあてて仕上げます。最終的にどこにも分け目がない状態をイメージするといいでしょう。

地肌からしっかり乾かすことで生え癖が目立たなくなり、分け目が消えていきます。この乾かし方を2週間程度続ければ、ぱっくり分け目にさよならすることができます。

文章引用元:まるやま京彩振袖館 パックリ分け目にさよならする方法より

画像引用元:CanCam.jp(キャンキャン)簡単!たった5分で見違える仕上がりになるブローテクニックより

濡れたままにしておくのは髪の毛にはよくありません。そして一度付いた癖を直すのにはかなり苦労します・・・。

お風呂上がりはすぐに髪を乾かすように心がけましょう。

③髪を労る

髪の毛は私たちの知らない間にダメージを受けています。日頃からヘアケアなどをして、髪を労ることが大切です。

シャンプーであれば頭皮に優しいアミノ酸系のものを選ぶ、シャンプーの回数を守る、普段から清潔にするなどをして頭皮をきちんとケアしてあげてください。

髪 ぺたんこ はげ引用元:【最新】無添加シャンプーおすすめ人気ランキング15選!市販品もより

洗浄成分が強いアルコール系は紫外線による害を受けやすくすると言われているため、あまりおすすめはできません。

シャンプーをするときに合わせて頭皮マッサージも行うとなお◎。1回3~5分程度で大丈夫なのでぜひ試してみて下さい!

ブラシを過剰にかけたり、シャンプーでゴシゴシ洗うのは頭皮や髪に負担がかかり、薄毛の原因となるのでやめましょう。

また髪や頭皮に負担がかかるパーマやカラー剤などは頻度を守り、行うようにすることも髪にとって非常に大切なことです。

美しい髪を保つためにも髪は日頃から労ってあげましょう。

まみさん
まみさん
普段の生活も関係しているんですね、勉強になります。
今、ぺたんこではげが目立っています・・・。
何かいいアイテムはないでしょうか?
美容専門家
美容専門家
普段の生活は髪の毛にも影響を及ぼしますよ。
これから気をつけましょうね!
安心して下さい!おすすめのアイテムがあります♪

【根本解決】髪がぺたんこではげが気になるなら育毛剤がおすすめ!

髪 ぺたんこ はげ

「既に髪がハリやコシを失って髪が細くなっている」「ぺたんこではげが目立ってしまった・・・」とお悩みの方、ご安心下さい。そんな方には育毛剤がおすすめです!

育毛剤は失ったハリやコシを取り戻して、ボリューム感も戻してくれます!

抜け毛予防にもなり、頭皮環境の改善や髪が太く育つのもしっかりとサポートしてくれるので本当におすすめなアイテムです!

育毛剤を使えばぺたんこや薄毛を隠すために被っている帽子も必要もなくなり、薄毛を気にすることなく楽しくお外で買い物などができちゃいますよ!

お悩みの方は試してみてはいかがですか?

わたしの体験談

わたしの体験談「AGAクリニック通いを疑われました…」すぐに実感!薄毛で悩んでいた31歳主婦のヘアケア体験談